「納得できないからやらない」は武器か?わがままか?

仕事の環境

―批判力と組織適応力、そのバランスを見直す時―

コンサルタントという職業には、「物事を疑う目線」が求められます。顧客の業務や慣習に対して、「本当にそれが最適なのか」と問い続ける姿勢。それはプロフェッショナルとしての強みであり、価値の源泉でもあるでしょう。

しかし、ふとした瞬間に、その“批判力”が、単なる“わがまま”や“組織軽視”にすり替わってしまっていないか。そんな問いを自らに投げかけたくなる場面が、最近少なくありません。

■ コンサルタントの資質、「納得しないと従わない」の功と罪

コンサルタントは、上位者の指示にも「なぜそれをやるのか?」と理由を求めがちです。

それは決して悪いことではありません。むしろ、合理性・説明責任を重んじる思考習慣は、この職業において重要な武器です。

顧客にも「納得のある判断」を求める以上、自分たちの内部判断についても同様の一貫性を持って対応するべきでしょう。

しかし、その姿勢が極端になると、「自分が納得しないことは、いかなる理由があろうとも従わない」という態度に発展してしまうことも。

特に若手コンサルタントの一部に、「それって意味あります?」とだけ言って会議を拒否したり、「つまらないから出る価値がない」と一蹴するケースも散見されます。

イシューからはじめよ[改訂版]――知的生産の「シンプルな本質」
「読者が選ぶビジネス書大賞2025」イノベーション部門賞受賞

■ 組織人としての責任と、プロフェッショナルの矜持の交差点

たとえば、会社の全体ミーティングへの参加。

確かにコンテンツが退屈だったり、自分の担当領域に直結しない話であることもあるでしょう。

しかしそれでも、組織人として現状や方向性を把握する努力をすることは、最低限の責任ではないでしょうか。

このような“つまらなさ”に対して、「出たいと思わせるコンテンツにしろ」と主催側へ責任を転嫁するスタンスは、自律的で批判的というよりも、都合の悪いことには触れない“消費者的姿勢”と映ります。

コンサル一年目が学ぶこと 新人・就活生からベテラン社員まで一生役立つ究極のベーシックスキル30選
その仕事、どの会社でも通用しますか?外資系コンサルがまず身につける究極のベーシックスキルを30個選!自分の成長が不安なあなたへ

■ コンサルは“外”にいるようで“中”にいる——立場を見誤らないために

よく「コンサルは“部外者”」と語られますが、企業に所属する以上、そのインフラや組織基盤の恩恵を受けています。

事務手続き、法務対応、営業支援、給与管理など、自分では担いきれない業務を会社が受け持ってくれているのです。

そうした「組織側の支援」によって成立しているのが、今の自分の働き方であると理解できれば、「組織運営への最低限の協力」は職種を問わず当然の姿勢であると腑に落ちるはずです。

■ もし本当に“納得できない”なら、個人でやってみればいい

コンサルタントとして自由を重視するなら、それはそれで立派な考えです。

であれば、法人の枠を離れ、すべての契約・営業・請求・法務を自分で担いながらプロジェクトを回していく道を選ぶのもひとつの選択肢です。

ただしその場合、社内にあった“余白”や“守られていた領域”が、すべて「自分の責任」になります。

本当に“自由と合理性”を追求するとは、すべてのコストもまた自分で背負う覚悟が必要だということを、改めて考えてもいいのではないでしょうか。

■ おわりに:批判力は「矢印の向き」を間違えないこと

若手のコンサルタントにとって、「物事を見抜く目」や「納得できるまで問う力」は何よりも武器になります。

しかしその武器が、自分の快・不快にだけ向くようになると、それはただの“拒絶力”になってしまう。

批判力とは、相手に矢印を向ける力ではなく、自分を含めた構造を読み解こうとする意志の表れであってほしいと思います。

プロフェッショナルとは、言葉を武器にする者のはずです。

ならばその言葉は、単に「それ、おかしくないですか?」という問いかけだけでなく、「自分はどうあるべきか?」という省察にも向けていけたら——

組織の中でも、外でも、価値あるコンサルタントであり続けられるのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました