仕事の環境 新年度が始まる、2年目コンサル社員は、1年目に蓄積した信頼と姿勢の差がより大きな差に発展する 働き方改革でホワイトな職場になっ一方で、実は企業は静かに冷徹な判断をするようになったのである。復活戦の手を差し伸べることはせず、入社1年目を経て正しい認識を獲得できない人には、もはや将来を期待しなくなったのである。今時の若者は、その意味で、従来以上に厳しい社会に放り込まれたのであるが、正しい認識力がないとそれが理解できない。なんとも冷徹な社会になったものだ。 2024.04.13 仕事の環境
仕事の環境 コンサル若手人材でパワポは綺麗に作れるのに、同じ内容でWordで文章を書こうとするとてんでダメ… 澱みなく説明ができるというのも、説明が流暢だけど、実のところ内容の深いところを理解していない人も存在し得るのである。パワポの記述は、キーワードの列挙とも言えるため、そのキーワードをうまく繋げて、話し言葉として心地よい流れで話せるスキルは、それはそれで重要であるが、物事のロジックや深い理解を必ずしも必要としない。 2024.01.14 仕事の環境
仕事の環境 国家公務員のなり手が変わっていく…東大から地方国立・私立大の出身者に 東京大学の学生が国家公務員になりたがらなくなっている。国家公務員試験自体を受けなくなっているし、入省希望数が減っていると聞く。東大生が少なくなったとしても、各省庁では人を取らないと仕事が回らないため、代わりに地方国立大学や私立大学の出身者が合格して入省していくという。 2023.10.15 仕事の環境