三井住友銀行が、今、金融業界の常識を次々と塗り替えています。「銀行らしくない銀行」として、個人顧客の日常に深く入り込む「Olive」の成功、法人向けにはフィンテック企業と連携した「Trunk」でデジタル変革を牽引。さらに、個人向け外貨預金手数料の無料化で、これまで敷居の高かった資産運用を身近なものにしています。
これは単なるサービス拡充ではありません。顧客中心主義を徹底し、金融を「特別なもの」から「当たり前のインフラ」へと変貌させる、SMBCグループの壮大な戦略が透けて見えます。
今週の注目ポイント:
- 1. 個人向け総合金融サービス「Olive」で顧客体験を革新
- 2. 法人向けデジタル総合金融サービス「Trunk」でフィンテック協業を加速
- 3. 外貨預金手数料無料化で個人顧客の資産運用を後押し
SMBCグループが描く、未来の金融サービス像を深掘りしていきましょう。
いたいコンサル すごいコンサル 究極の参謀を見抜く「10の質問」 (日経ビジネス人文庫)
良い仕立てのスーツを身にまとい、話がやたらとうまく、年上に見られるように髭を生やし、「人間的な奥深さ」を演出するために、教養豊かであったりするコンサルタントには要注意!
コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前
超優秀な人が秘かにしている仕事のコツ
2. 法人向け「Trunk」がデジタル変革の起爆剤に!三井住友銀行がフィンテックと共創する未来
三井住友銀行と三井住友カードが2025年5月より提供開始する法人向けデジタル総合金融サービス「Trunk」は、法人ネット口座サービスを基盤に、決済、融資、サプライチェーンファイナンスなど、企業の多様なニーズにワンストップで応える野心的なプロジェクトです。
この「Trunk」の実現には、SMBCグループの持分法適用会社であるフィンテック企業インフキュリオンの存在が不可欠。同社の東京証券取引所グロース市場への新規上場も、この戦略的提携の成果と言えるでしょう。さらに、シンプルフォーム社との協業による審査体制のDX化は、中堅・中小企業の迅速な口座開設や期中管理を可能にし、まさに「銀行のデジタル化」の最前線を走る動きです。これは、単なるサービス提供に留まらず、フィンテック企業との共創を通じて、決済市場全体の進化を牽引しようとするSMBCグループの強い意志の表れです。
参考ニュース
- 三井住友フィナンシャルグループの持分法適用会社である株式会社インフキュリオンの東京証券 …(法人向けデジタル総合金融サービス「Trunk」の提供開始)【PR TIMES】
- 三井住友フィナンシャルグループとインフキュリオンの新たなビジネス展開と上場の意義 – VOIX【VOIX】
- シンプルフォーム、三井住友銀行の法人向け総合サービス「Trunk」の審査体制構築を支援【日本経済新聞】
3. 三井住友銀行が外貨預金手数料を無料化!個人の国際分散投資を加速させる戦略とは?
三井住友銀行が11月10日から、個人顧客の外貨預金(円から外貨への預け入れ)時の為替手数料を無料化すると発表しました。これは、これまで個人が外貨建て資産を持つ上で大きな障壁となっていたコストを大幅に削減する画期的な施策です。
近年、円安基調が続き、個人の資産運用に対する関心が高まる中で、外貨預金は魅力的な選択肢の一つです。この手数料無料化は、顧客がより気軽に国際分散投資を始められるよう後押しし、SMBCグループの預かり資産残高の増加にも寄与する可能性を秘めています。単なるサービス競争ではなく、顧客のグローバルな資産形成を支援することで、長期的な顧客関係を構築しようとするSMBCの先進的な取り組みと言えるでしょう。これは、銀行が単なる「お金の番人」から「資産運用のパートナー」へと進化する、新たな時代の幕開けを告げる動きかもしれません。
参考ニュース

コメント